ブログ 2011/4
次へ>> |
合宿前夜[ラグビー部リレー日記]
投稿日時:2011/04/27(水) 10:36
先日の東日本大震災復興支援チャリティイベントに参加してくださった方、本当にありがとうございました。私は裏方として今回のイベントに携わっていたのですが、パンフレットやクリアファイルの作成、学生課との調整などはとても社会勉強になりました。また午前中に行われたOBの方々のパネルディスカッションはとても参考になる点が多かったのですが、頭の中でまだ整理しきれていないので、もう一度録画されたビデオを見て勉強しようと思います。とにかくイベントが成功して大変うれしく思います。
さて、明日から合宿が始まります。月日が経つのはあっという間です。もう4月が終わるかと思うと、とてもびっくりです。
今回の合宿での個人的なスローガンは「Break through」です。少しでも強くなるため、私は一日一日変わっていかなければいけません。そして自分の殻を破っていかねばなりません。このようなことをスクラム練の時に感じる機会が最近とても多いです。この前、コーチの方が「ラグビーは背番号が小さい人ほど偉い」と新入生に話されていましたが、今のままの自分は決して「偉い人」ではありません。安定したスクラムという自分の義務を遂行しきれていないからです。少しでも偉い人に近づけるよう努力したいです。
話は変わりますが、合宿に参加する新入生の皆さん、新入生から合宿を盛り上げていきましょう!!
最後に合宿に来てくださることを決意して下さっているOBの皆様、本当にありがとうございます。この場を借りてお礼申し上げます。
なにはともあれ、明日からとにかく頑張っていこうと思います。
最後まで読んで下さり、ありがとうございました。次のリレー日記は、2年生の田中遼平君お願いします。
初ラグビー[ラグビー部リレー日記]
投稿日時:2011/04/24(日) 15:00
こんにちは。2年マネージャーの加藤なつきです。
最近、1㎜身長が伸びて調子が良い同期の永田武からリレー日記の順番が回って来たので更新したいと思います。
昨日開催された東大ラグビー部主催、東日本大震災復興支援チャリティーイベントについて書いていきたいと思います。
昨日は生憎の雨にも関らず幼い子供からお年寄りの方まで総勢300人弱の方が来て下さいました。受付では募金箱も設置し、来て下さった方から多くの募金を頂きました。本当にご協力、有難うございました。
昨日、私は受付を担当していたので、たくさんの方とお話する機会を持つことができ、今まであまり交流の少なかったOB・OGの方ともお話ができました。そこで、東大ラグビー部90年の歴史を感じました。
午後は予定をしていたタグラグビーが雨の影響で中止になりそうでしたが、徐々に雨も小雨になり、タグラグビーをすることができました。タグラグビー終了後に高校生や新入生が自主的にチームを組んでとても楽しそうにタッチフットをしていました。それを見て、私もやりたくなったのでマネージャーや同期と一緒にタッチフットをしました。走ることができるのはマネージャーだけで部員は3歩まで歩くことができるというルールで行いました。私のチームはマネージャーが一人しかいなかったのでブラインドウィングとオープンウィング、両方をこなしました。しかし、オフサイドやスローフォワードを何回もしてしまい、ラグビーの難しさを実感しました。こんなにも難しいスポーツをしている部員はすごいな、と思いました。今までラグビーをグラウンドの外で観戦したり練習を見たりしかしたことがなく、直接自らラグビーをしたことがなかったのでとても楽しかったです。
今回のチャリティーイベントを通して、ラグビーの楽しさや面白さを改めて感じることができました。また、イベント終了後にOBの方と一緒にごはんを食べに行きました。OBの方の現役時代のお話を聞いていた主将の落合さんが言った「勝ちたい!」という言葉を聞き、精一杯マネージャーとして部員をサポートしていきたいと強く思いました。
次は90周年担当大臣として頑張っている3年の荒巻大智さんに回したいと思います。
派閥闘争[ラグビー部リレー日記]
投稿日時:2011/04/20(水) 12:44
今回、リレー日記を担当する、豊田さんの可愛い後輩の2年、永田武です。
ちなみに最近あったいいことというのは、身長が1mm伸びたことです。
そんな些細な違いに気付いてくれる豊田さんはやっぱり最高の先輩です!
僕には、豊田さんのように高校の同期がラグビー部にいません。
昨年合格した僕の同期2人は、体験練習に来ることもなく、それぞれ体操部、アメフトサークルへ入ってしまいました。
しかし今年は母校のラグビー部から6人の合格者が出たうえに、そのうち5人が体験練習に、そして3人がセブンス大会に参加してくれました。
さらになんと、そのうち1人は部室にロッカーを作っていました!
今年こそは母校の派閥を大幅に拡張することができると信じています。
また、それと並行して関西出身部員の派閥拡大も進めていこうと思っています。
現在、この部に関西出身は、大阪育ちの灘さんを含め6人しかいませんが、今年も数人の関西出身者が入部を宣言してくれています。
東京大学は全国から学生を集めていますが、関東出身が大半を占めているのが現状です。
僕が4年になった時には部の過半数が関西出身者になるように密かに活動したいと思います。
ところで、先週の日曜日のセブンス大会には、たくさんの新入生が参加してくれました。
ラグビー未経験者も多数参加してくれたのですが、経験者がスタンドに立ち、外にいる未経験者にパスを回してトライをとるという展開が多くあり、経験者・未経験者ともにラグビーを楽しむことができたのではないかと思います。
明日も午前7時30分から体験練習をやっているので是非ラグビーをしにグラウンドへ足を運んでください。
そして、いよいよ今週土曜日には、東日本大震災復興支援チャリティイベントがあります。
社会で活躍されている大学ラグビー部OBの方々や、ラグビー日本代表の方々がお越しになるので、僕もとても楽しみです。
詳しくはトップページのチャリティイベントの欄をクリックしてご覧ください。
次回は、我らが(ト○レの)女神様、2年マネージャーの加藤なつきが更新します。
新歓コンパ[ラグビー部リレー日記]
投稿日時:2011/04/15(金) 13:36
はじめまして、今回リレー日記を担当することになりました3年の豊田です。加子君の紹介にもありましたが東大ラグビー部には桐朋高校での同期が2人いて、梶川君とは中学から、荒巻君とは高校から同じチームでプレーしています。桐朋の後輩も毎年東大にチャレンジはしているもの残念ながら合格には至っていません。来年こそは後輩が入ってきてくれるものと信じています。
さて、4月に入ってからすでに2週間が過ぎてグランドの横の美しい桜並木も多くが散り、変わって木々の緑が目立つようになってきました。今日の練習中も桜吹雪で前がよく見えないような場面もあり、またグランドには桜のじゅうたんができていて季節の移り変わりを感じるところです。このように周りの風景の美しさや変化に気づけるのも朝練だからこそだとおもっています。そんな中で新入生の皆さんも大学生としての新しい生活にだんだんと慣れてきたのではないでしょうか。ラグビー部では4月に入ってから新入生向けにいくつかイベントを行ってきていますが、その中でも大きなものであった11日の月曜日に生協2階で開かれた新歓コンパには実に多くの新入生に参加していただくことができて部員一同とてもうれしく思っています。
新歓コンパは現役部員によるポジション紹介によってラグビーの魅力を伝えることから始まりました。多くのポジションがあってそれぞれ求められる能力が異なる中でもある程度自由にプレーすることができるとゆうのはラグビーのもっとも大きな魅力の一つだと自分は考えています。その中で僕もCTBの紹介をさせていただきました。その後には毎年恒例のビンゴ大会が開催され、多くの景品を巡って盛り上がりました。最後には今年度の東大ラグビー部PVのお披露目が行われました。僕自身、今年度のPVを見たのはこの日が初めてでしたがとても素晴らしいものでした。新歓コンパに参加できず見ていない新入生の方がいたら新歓のページで公開しているのでぜひ見てください。一見の価値ありです。
こうして約2時間の短い会ではありましたが無事に新歓コンパを終えることができました。ラグビー部ではこれからも17日のセブンス大会や23日のチャリティーイベントをはじめ多くのイベント行っているので新入生の方はぜひラグビー部に足を運んでみてください。
あんまうまい文章は書けないのでこの辺で終わりにしたいと思います。次回は最近僕のことをかっこいいですとか尊敬しますとか言ってくれちゃうかわいい後輩の永田武君にお願いしたいと思います。どうやら最近いいことがあったみたいですよ。
部内マッチ[ラグビー部リレー日記]
投稿日時:2011/04/12(火) 21:49
地震の影響もあり3月に予定されていた部内マッチが延期、さらに一橋大学との練習試合も中止になり、ほとんどの部員にとって久しぶりの試合ということで新2年の間でも磯崎君を中心にとても楽しみにする声が聞こえていました。自身も、怪我明けで半ば強引に出場した京大戦を除き、しっかり練習をし、準備して試合に臨むということは久しぶりであったので、自分がどこまで動けるようになっているか楽しみな試合でした。
さて、部内マッチについてですが、勝敗に関しては自分の所属したチームが17-0で勝利を収めることができました。しかし個人の内容としてはとても満足できるものではありませんでした。自分は前半FL、後半LOで出場したのですがATは別としてやはりDFに課題が多く見られました。東大が目指す低く、激しく、前に出るタックル、それを体現しなければならないポジションでありながら、それができなかった、とても悔しい初戦になりました。次回は17日に行われます。それまでに出来ない事を減らし、できることを増やしていけるよう1日1日を大切に過ごしてきたいと思います。
拙い文章でしたが最後までお読みいただきありがとうございました。次回は梶川君の高校での同期である3年生の豊田先輩が更新します。
次へ>> |
アーカイブ
- 2025年3月(9)
- 2025年2月(15)
- 2025年1月(2)
- 2024年12月(18)
- 2024年11月(12)
- 2024年10月(13)
- 2024年9月(13)
- 2024年8月(11)
- 2024年7月(12)
- 2024年6月(8)
- 2024年5月(9)
- 2024年4月(8)
- 2024年3月(8)
- 2024年2月(19)
- 2024年1月(7)
- 2023年12月(9)
- 2023年11月(12)
- 2023年10月(11)
- 2023年9月(12)
- 2023年8月(11)
- 2023年7月(11)
- 2023年6月(8)
- 2023年5月(7)
- 2023年4月(8)
- 2023年3月(7)
- 2023年2月(15)
- 2023年1月(7)
- 2022年12月(23)
- 2022年11月(14)
- 2022年10月(13)
- 2022年9月(14)
- 2022年8月(14)
- 2022年7月(16)
- 2022年6月(10)
- 2022年5月(11)
- 2022年4月(12)
- 2022年3月(10)
- 2022年2月(15)
- 2022年1月(4)
- 2021年12月(12)
- 2021年11月(12)
- 2021年10月(14)
- 2021年9月(12)
- 2021年8月(12)
- 2021年7月(12)
- 2021年6月(11)
- 2021年5月(12)
- 2021年4月(11)
- 2021年3月(13)
- 2021年2月(10)
- 2021年1月(21)
- 2020年12月(11)
- 2020年11月(12)
- 2020年10月(13)
- 2020年9月(12)
- 2020年8月(14)
- 2020年7月(12)
- 2020年6月(12)
- 2020年5月(13)
- 2020年4月(12)
- 2020年3月(13)
- 2020年2月(12)
- 2020年1月(4)
- 2019年12月(10)
- 2019年11月(15)
- 2019年10月(11)
- 2019年9月(13)
- 2019年8月(13)
- 2019年7月(10)
- 2019年6月(8)
- 2019年5月(13)
- 2019年4月(7)
- 2019年3月(7)
- 2019年2月(5)
- 2019年1月(7)
- 2018年12月(15)
- 2018年11月(12)
- 2018年10月(15)
- 2018年9月(10)
- 2018年8月(7)
- 2018年7月(6)
- 2018年6月(10)
- 2018年5月(12)
- 2018年4月(11)
- 2018年3月(5)
- 2017年12月(11)
- 2017年11月(13)
- 2017年10月(12)
- 2017年9月(11)
- 2017年8月(12)
- 2017年7月(10)
- 2017年6月(10)
- 2017年5月(17)
- 2017年4月(10)
- 2017年3月(13)
- 2017年2月(4)
- 2016年12月(15)
- 2016年11月(12)
- 2016年10月(14)
- 2016年9月(12)
- 2016年8月(12)
- 2016年7月(15)
- 2016年6月(9)
- 2016年5月(9)
- 2016年4月(11)
- 2016年3月(10)
- 2016年2月(7)
- 2015年12月(8)
- 2015年11月(11)
- 2015年10月(10)
- 2015年9月(10)
- 2015年8月(5)
- 2015年7月(7)
- 2015年6月(11)
- 2015年5月(13)
- 2015年4月(8)
- 2015年3月(9)
- 2015年2月(12)
- 2015年1月(11)
- 2014年12月(12)
- 2014年11月(10)
- 2014年10月(12)
- 2014年9月(12)
- 2014年8月(12)
- 2014年7月(6)
- 2014年6月(5)
- 2014年5月(13)
- 2014年4月(11)
- 2014年3月(14)
- 2014年2月(7)
- 2013年12月(23)
- 2013年11月(29)
- 2013年10月(32)
- 2013年9月(30)
- 2013年8月(14)
- 2013年7月(15)
- 2013年6月(23)
- 2013年5月(33)
- 2013年4月(27)
- 2013年3月(20)
- 2013年2月(10)
- 2013年1月(1)
- 2012年12月(13)
- 2012年11月(11)
- 2012年10月(24)
- 2012年9月(13)
- 2012年8月(9)
- 2012年7月(5)
- 2012年6月(8)
- 2012年5月(11)
- 2012年4月(9)
- 2012年3月(10)
- 2012年2月(8)
- 2011年12月(6)
- 2011年11月(6)
- 2011年10月(7)
- 2011年9月(9)
- 2011年8月(10)
- 2011年7月(5)
- 2011年6月(5)
- 2011年5月(9)
- 2011年4月(7)
- 2011年3月(8)
- 2011年2月(4)
ブログ最新記事
- サイコロジー (03/31 23:27)
- 挑戦への覚悟 (03/29 23:02)
- 快適な入院生活 (03/26 07:51)
- 理想と現実 (03/19 12:52)
- チョコレートトーク (03/14 19:02)
- 本三グルメ旅 (03/14 12:00)
- 夢 (03/08 21:49)
- 人と色と数字 (03/04 20:02)
- 現実部分 (03/01 19:41)
- シャア・アズナブル (02/26 11:19)
- 真の受験生応援企画 (02/24 23:17)
- 世間体 (02/24 08:32)
- 神のみぞ知る (02/24 00:41)
- 大学生活は素晴らしいに違いない (02/21 23:51)
- TAKE YOUR SHOT (02/20 23:30)
- あと少し、もう少し (02/18 18:22)
- ポケ問のすゝめ (02/16 22:32)
- カイジに学ぶ、大学受験の戦い方 (02/15 22:39)
- パスタのすすめ (02/14 15:23)
- 理系こそ現代文! (02/12 21:11)