ブログ 2017/5
次へ>> |
気持ちと習慣[ラグビー部リレー日記]
投稿日時:2017/05/29(月) 19:44
いつも試合の時に素敵な写真を撮ってくださるマネージャーの壇辻さんからバトンをいただきました、2年の角田慎之介です。
最近、練習中に一生懸命やっていたつもりのことであっても、練習後にその日の練習を振り返ってみると、もう少しできることがあったんじゃないか、気持ちが足りてなかったんじゃないかと思うことが度々ある。どうしたら自分は毎日の練習で最善を尽くすことができるようになるだろうか。今日はその方法について考えようと思う。
練習中に気持ちが入っていない、気持ちを入れろという声がかかることがあるが、そもそも気持ちとはなんだろうか。ここでいう気持ちとは言い換えれば気合、モチベーション、やる気となるだろう。短絡的に考えれば毎日の練習に100パーセントの力で取り組むには毎日モチベーションを高く保ち続けることが大事ということになる。
しかし、やる気、モチベーションといわれるものは目に見えるものではなく、自分で完全にコントロールできるものではないと思う。確実に毎日力を出し切るにはやる気にだけ頼っていては駄目なのではないか(もちろんモチベーションが高いに越したことはないが)。
では、モチベーションが高いときも低くなっているときも同じように練習に取り組むにはどうするべきか。今の自分が考える答えは、全力でやることを習慣にするということだ。きつい練習に取り組むときでも出し切ることが当たり前という習慣作りをしていきたい。言葉にするのは簡単だが、これはとても難しいことだと思う。これから、自分にある甘い部分を許さないという習慣をつけていきたい。
思いつくままに書いたためとりとめのない文章になってしまいましたが最後まで読んでいただきありがとうございました。次は最近彼女ができて楽しそうな3年の藤平さんにバトンを渡したいと思います。
私のフルスロットル[ラグビー部リレー日記]
投稿日時:2017/05/26(金) 17:55
私は、農学部に所属していて、この春から研究室に所属して、
配属先が決まった後も、研究室という未知の場所に対して、4月になる前は不安でいっぱいでした。
知識がなさ過ぎて先生や先輩方に呆れられたらどうしよう、失敗してしまって迷惑に思われたらどうしよう、と既に完成されているコミュニティに新人として入ることに一人悶々と考えていました。
しかし、いざ始まってみると、
研究内容や実験の方法など、まだまだ分からないことはたくさんありますが、意欲的に取り組むことができる環境であると感じています。
たとえば新人の私たちに対して先輩方がいつも気にかけてくれて、困っているときには声をかけてくれること
合間の時間に話を振ってくれて、楽しいおしゃべりの輪に入りやすくしてくれること
研究内容について、新人の私たちの意見についても良い点悪い点について真剣に考え、積極的に取り入れようとしてくれること
研究室の雰囲気が良いと感じたことを挙げてみると、研究室に限らずどんなコミュニティでも意識ひとつで行うことができることばかりです。
研究室では何も分からない新人の私ですが、
グラウンド上で後輩にかっこいい背中を見せ、
次は、よく通る美声の持ち主である二年生の角田くんにバトンを回します。
チームスポーツ[ラグビー部リレー日記]
投稿日時:2017/05/25(木) 13:28
彼にはしゃぶしゃぶでも食べてもっともっと大きく成長してもらいたいと思います。
ぼんやり何を書いたものかと思っていた時にふと去年はどうだったか気になって遡ってみた。思い返せば懐かしいようなこと、忘れかけていたこと、再び気づかされること様々ありなかなか面白い。そんな中で気になったことがある。
去年のこの時期、「無責任なプレー」が一つ問題となっていた。それは誰かが必死にゲインしたのに次のプレーで簡単にボールを下げてしまうことだったり、誰かが体を張って相手を止めたのに次のフェイズで簡単に抜かれたりするということだ。つまりは仲間の努力を無に帰するようなプレーのことである。これは味方のチャンスを潰し、ピンチを招く重大な問題だ。
今はどうか。このようなことは起きていないだろうか。起きていないとはとても言えないだろう。せっかく敵陣深く入っても簡単にボールを失い、誰かのナイスタックルも単発で終わる、思い当たる節がありすぎるくらいだ。チームスポーツであるラグビーでは自分がいいプレーをすることも大事だが、それ以上に仲間のプレーに応えるプレーが重要だ。仲間が前に運んでくれたボールを自分がさらに推し進める、たとえボールを持たずともいいサポートで応えることができる。仲間のいいタックルに反応してターンオーバーまで持っていく、一人では無理でも自分が反応したことでそれに反応した仲間がサポートしてくれる、その確信が後押しする。時にはミスもあるだろう。ミスしたら死ぬ気で取り返せばいい。誰かがミスしたらみんなで取り返せばいい。せっかく15人もの人間が集まって勝つために死力を尽くすチームスポーツなのだ。アタックもディフェンスも一人一人が勝手にやるものではない。このような心境でありたいものである。
こんなことを書いていて思い出したことがある。
かつて高校2年の時、自分は大きなミスをした。キックチェイスで相手のキーマンを前にしながら油断し、あっさり抜かれ、そのままトライを取られた。勝てば大金星とも言える強豪相手に後半残り1分までリードを保っていた矢先のことである。そのトライによって逆転を許しラストワンプレーとなった。私はインゴールで下を向き自責の念に苛まれていた。しかし、先輩たちは誰も諦めてはいなかった。その気持ちに後押しされ、このキックオフで死ぬ気で取り返さなければならないと思った。今までキックオフで競り勝ったことなどないのだが、訳も分からずがむしゃらにボールを追いなんとか奪った。そのボールは次のフェイズでトライまで運ばれた。ノータイムでの逆転、自責の念は残りつつも勝利の喜びが全身にこみ上げた。そしてこの試合は忘れがたい思い出となった。
長々と語ってしまったが、要するにみんながチームのために力を尽くせるようなチームにしたいと思ったということだ。そうして得た勝利は格別だろう。やはりラグビーは面白い、そう思えるだろう。そんな思いを胸に一つずつ成長していかねばならないと気を引き締めるこの頃である。
思うままに書き綴ったまとまりのない文章失礼しました。次は総務の長をも務め、カメラを手に貴重な瞬間を残してくれる同期の壇辻に回します。
栄えあれ[ラグビー部リレー日記]
投稿日時:2017/05/24(水) 22:25
東大生が東大内で自己紹介する時は自分の名前だけでなく出身高校も口にすることが多い。
「平田叡佑です。出身は灘高校です。」
こういうとプライドの高い東大生でも「おおっ!」「頭いいんだね!」とかなりいい反応が返ってくる。悪い気はしない。さすが灘校ブランドといった所だ。
この自己紹介を東大ラグビー部内でやってみるとどうだろう。
「平田叡佑です。出身は灘高校です。」
「あっ・・・」「またかよ。」「なるほどね・・・」
などと、なぜか腫れ物に触るかのような反応をされる。かなり心外だ。
東大ラグビー部に在籍する灘校OBは皆非常に個性的であり、それぞれ自分の意見をしっかり持っていて、僕はそういう所が気に入っている。
しかし灘校OB達は自由な校風に慣れすぎたせいか規範意識が低く、もしくは信念が独特すぎてなかなか理解されない。これがラグビー部内の自己紹介でのあのような反応の一番の理由だろう。
僕もついに部内灘校OBの最高学年となってしまった。正直自分も普段の素行が良いわけではないが、規範の面では灘の後輩たちの見本となり、彼らの信念が常識の範囲を逸脱していれば注意する必要があるだろう。「出身は灘です。」と言って部員の良い反応が返ってくるようまずは自分から変えていきたい。
拙い文章ですがお読み頂きありがとうございました。
次は、先日しゃぶしゃぶ食い放題の店にて料理以外にも色々楽しんでいた主将松永にバトンを渡します。
凡事徹底・一日一善[ラグビー部リレー日記]
投稿日時:2017/05/22(月) 20:58
先日の試合でも強いフィジカルで相手をなぎ倒していた2年PRの高橋からバトンを受け取りました、4年MGR・主務の藤永です。勇河は力強いプレーとは対照的にグラウンド外ではとても明るい笑顔を振りまいてくれる可愛い後輩の一人です。そんな彼にも新しい後輩ができ、後輩思いの頼れる先輩として日々成長してくれている姿は非常に微笑ましく、また頼もしくもあります。
ここ数日は日光も強く非常に暑い日が続いていますね。
先日の五月祭では入部したての新入生たちが各々のクラスで屋台を出していました。フレッシュで元気な新入生たちを見て元気をもらいつつ、自分はもう4年生であるのかと改めて実感させられ身が引き締まる思いもします。私は少し贅肉が付いてきたのでダイエットをしているふりをしているのですが、新入生の屋台からたくさん食べ物を買ったため、残念ながら実際の身は引き締まりませんでした。。。(どれも美味しかったです!)
一方で、理系学部に所属している私は今年度から研究室に配属され、そちらではfreshmanとして日々活動しています。4年生になっても右も左もわからない状態を体験できるのは初心を思い出すことができ、すごく良いことだと思います。はじめの頃はやはり失敗から学ぶことも多く、先日は2日間かけてコンピュータで計算していたデータを不容易に消してしまいました。(同時にモチベーションも空へと消えました。)
部活では絶対にしないようなミスをした私は、「慣れ」というのも円滑な作業には必要な要素なのであると実感しました。
さて、前置きが長くなりましたが、今回は私が今年度主務として活動するにあたって掲げている2つのテーマを紹介したいと思います。テーマの内容は1つが「凡事徹底」、そしてもう1つは「一日一善」です。
「凡事徹底」の意味はご存知の通り、「当たり前のことを徹底して行う」というものです。
もしかすると、このテーマは一運動部の主務の活動テーマとしてはハードル・レベル感の低いものと思われるかもしれません。なぜならば、主務にとってはそもそも凡事徹底そのものが当前のことであり、それができなければチームを円滑に運営することが難しいからです。
しかし、それでも敢えてこのテーマを選んだ理由は、約3年間のマネージャーとしての活動で、東大ラグビー部の組織としての弱い部分、延いては自分自身の弱い部分に気が付いたからです。学生団体レベルでは、どうしても日々の活動が優先されがちです。そのために、日々の活動と本来同時並行で行われるべき組織運営の業務がおざなりになっていることがままありました。その業務の中には当たり前のように行われてしかるべき「凡事」がたくさんあります。これらをおざなりにするのではなく、一つ一つきちんと行いたい、という思いからこのテーマのもと活動しています。
さらに、「凡事徹底」を行っているだけでは、組織運営を維持するだけで、レベルに向上させることはできないので、「凡事徹底」を行ったうえでのアドバンテージとして、「一日一善」を掲げています。
こちらは私の活動テーマにおいては、「1日1つチームが良くなることを行う」という意味で用いています。例を挙げると、壊れていた備品を直したり、昔の書類やデータを整理したり、作業時間が短縮できるようにマクロを組んだり、、など本当に小さなことの積み重ねですが、少しずつでもチームが良くなっていると思うと非常にやりがいがあります。
五月も下旬に差し掛かり、自分のテーマを行動に移せているか確認できる時期になりました。自分なりには意識して行動していますが、やはりまだまだ取り組みの甘いところ、もっとできるところがたくさんあります。このタイミングでリレー日記を執筆できたことは、テーマの見直しの契機となりとてもためになったと、執筆しながら考えています。
今後も主務としての日々の業務に忙殺されるのではなく、しっかりと自分の掲げたテーマに沿って活動をしていこうと思います。部員の皆さん、OB・OGの皆さん、リレー日記を読んでくださる東大ラグビー部のファンの皆さんにも何かお気づきの点があれば伝えていただけると、「一日一善」がさらに良いものになりますので、ご協力いただければ幸いです。
堅い話が続いてしまったので、蛇足的にカジュアルな話をすると、私は前述の通りダイエットをするふりをしているので、サブテーマとして「一日一膳」を掲げ、糖質制限に励んでいます。部員のみなさんはこちらもご協力いただけると幸いです。(と言いつつ、大きなお茶碗を買えばテーマを達成しつつご飯をたくさん食べられることに気づいてしまったので、今回も失敗に終わりそうです。)
最後までお読みいただきありがとうございました。
次は、同期でありながらも私が兄のように慕ってる4年FWの「えーちゃん」こと平田にバトンを回したいと思います。先日の国公立大会では4年生としてFWを引っ張ってくれていました。
よろしくお願いします!
次へ>> |
2017年5月
<<前月 | 翌月>> |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
|
アーカイブ
- 2025年3月(9)
- 2025年2月(15)
- 2025年1月(2)
- 2024年12月(18)
- 2024年11月(12)
- 2024年10月(13)
- 2024年9月(13)
- 2024年8月(11)
- 2024年7月(12)
- 2024年6月(8)
- 2024年5月(9)
- 2024年4月(8)
- 2024年3月(8)
- 2024年2月(19)
- 2024年1月(7)
- 2023年12月(9)
- 2023年11月(12)
- 2023年10月(11)
- 2023年9月(12)
- 2023年8月(11)
- 2023年7月(11)
- 2023年6月(8)
- 2023年5月(7)
- 2023年4月(8)
- 2023年3月(7)
- 2023年2月(15)
- 2023年1月(7)
- 2022年12月(23)
- 2022年11月(14)
- 2022年10月(13)
- 2022年9月(14)
- 2022年8月(14)
- 2022年7月(16)
- 2022年6月(10)
- 2022年5月(11)
- 2022年4月(12)
- 2022年3月(10)
- 2022年2月(15)
- 2022年1月(4)
- 2021年12月(12)
- 2021年11月(12)
- 2021年10月(14)
- 2021年9月(12)
- 2021年8月(12)
- 2021年7月(12)
- 2021年6月(11)
- 2021年5月(12)
- 2021年4月(11)
- 2021年3月(13)
- 2021年2月(10)
- 2021年1月(21)
- 2020年12月(11)
- 2020年11月(12)
- 2020年10月(13)
- 2020年9月(12)
- 2020年8月(14)
- 2020年7月(12)
- 2020年6月(12)
- 2020年5月(13)
- 2020年4月(12)
- 2020年3月(13)
- 2020年2月(12)
- 2020年1月(4)
- 2019年12月(10)
- 2019年11月(15)
- 2019年10月(11)
- 2019年9月(13)
- 2019年8月(13)
- 2019年7月(10)
- 2019年6月(8)
- 2019年5月(13)
- 2019年4月(7)
- 2019年3月(7)
- 2019年2月(5)
- 2019年1月(7)
- 2018年12月(15)
- 2018年11月(12)
- 2018年10月(15)
- 2018年9月(10)
- 2018年8月(7)
- 2018年7月(6)
- 2018年6月(10)
- 2018年5月(12)
- 2018年4月(11)
- 2018年3月(5)
- 2017年12月(11)
- 2017年11月(13)
- 2017年10月(12)
- 2017年9月(11)
- 2017年8月(12)
- 2017年7月(10)
- 2017年6月(10)
- 2017年5月(17)
- 2017年4月(10)
- 2017年3月(13)
- 2017年2月(4)
- 2016年12月(15)
- 2016年11月(12)
- 2016年10月(14)
- 2016年9月(12)
- 2016年8月(12)
- 2016年7月(15)
- 2016年6月(9)
- 2016年5月(9)
- 2016年4月(11)
- 2016年3月(10)
- 2016年2月(7)
- 2015年12月(8)
- 2015年11月(11)
- 2015年10月(10)
- 2015年9月(10)
- 2015年8月(5)
- 2015年7月(7)
- 2015年6月(11)
- 2015年5月(13)
- 2015年4月(8)
- 2015年3月(9)
- 2015年2月(12)
- 2015年1月(11)
- 2014年12月(12)
- 2014年11月(10)
- 2014年10月(12)
- 2014年9月(12)
- 2014年8月(12)
- 2014年7月(6)
- 2014年6月(5)
- 2014年5月(13)
- 2014年4月(11)
- 2014年3月(14)
- 2014年2月(7)
- 2013年12月(23)
- 2013年11月(29)
- 2013年10月(32)
- 2013年9月(30)
- 2013年8月(14)
- 2013年7月(15)
- 2013年6月(23)
- 2013年5月(33)
- 2013年4月(27)
- 2013年3月(20)
- 2013年2月(10)
- 2013年1月(1)
- 2012年12月(13)
- 2012年11月(11)
- 2012年10月(24)
- 2012年9月(13)
- 2012年8月(9)
- 2012年7月(5)
- 2012年6月(8)
- 2012年5月(11)
- 2012年4月(9)
- 2012年3月(10)
- 2012年2月(8)
- 2011年12月(6)
- 2011年11月(6)
- 2011年10月(7)
- 2011年9月(9)
- 2011年8月(10)
- 2011年7月(5)
- 2011年6月(5)
- 2011年5月(9)
- 2011年4月(7)
- 2011年3月(8)
- 2011年2月(4)
ブログ最新記事
- サイコロジー (03/31 23:27)
- 挑戦への覚悟 (03/29 23:02)
- 快適な入院生活 (03/26 07:51)
- 理想と現実 (03/19 12:52)
- チョコレートトーク (03/14 19:02)
- 本三グルメ旅 (03/14 12:00)
- 夢 (03/08 21:49)
- 人と色と数字 (03/04 20:02)
- 現実部分 (03/01 19:41)
- シャア・アズナブル (02/26 11:19)
- 真の受験生応援企画 (02/24 23:17)
- 世間体 (02/24 08:32)
- 神のみぞ知る (02/24 00:41)
- 大学生活は素晴らしいに違いない (02/21 23:51)
- TAKE YOUR SHOT (02/20 23:30)
- あと少し、もう少し (02/18 18:22)
- ポケ問のすゝめ (02/16 22:32)
- カイジに学ぶ、大学受験の戦い方 (02/15 22:39)
- パスタのすすめ (02/14 15:23)
- 理系こそ現代文! (02/12 21:11)